「自閉症」の検索結果
-
木村先生のバーチャルカウンセリングルーム
バーチャルカウンセリングルームへようこそ! こちらは、参加者の皆さんからいただいたご質問やお悩みについて、作業療法士・木村順先生が動画を通じてお答えしていくコーナーです。 実際にお子さんと対面することができない中で、ご質問の情報やケースプ... -
「発達支援.com」のサービス内容について
〜 概要 〜 「発達支援.com」は、お子さんの発達のつまずきに悩む保護者・支援者のための会員制オンラインサロンです。 発達障害臨床研究会(通称:宇佐川研)が30年にわたり蓄積してきた、「感覚と運動の高次化理論」をはじめとした様々な発達理論や、数... -
トップページ
〜お知らせ〜 ▶︎お知らせをもっと見る もっと見る 〜新着情報〜 ▶︎新着情報をもっと見る もっと見る タブで切り替えできます 心配・悩みごと症状・診断名ライフステージキーワード 気になる伸び悩み 運動面 学習面 身辺自立 ことば・コミュ... -
ことばが出ない心配~タっくん2歳4か月①~
質問内容 2歳4ヶ月の息子がいます。まだ始言が出ません。 接触の指差し(遠くのものに指は差さないが、絵本の中の絵などに指や手を触れる)はありますが、社会的相互関係としての指差しはしません。 絵本が大好きですが、2ヶ月ほど前から親が読んであげる... -
重度の感覚防衛がある子どもへの対応策②
こちらをご覧ください。 <回答動画②> 成人してからでも触覚防衛の症状を緩和させることは不可能ではありません。 その際に最も大事なポイントは、本人が皮膚刺激に対して関心を向けていくことです。 かつて木村先生が担当した30代の男性へのア... -
重度の感覚防衛がある子どもへの対応策①
質問内容 知的障害を併せ持つ自閉症(どちらも最重度判定)30歳の娘のことについての質問です。 手を洗う、爪を切るなどのときに、手や足の薬指や小指に触れられる、自分で触れるのがとても辛そうにします。 カウントダウンしてあげたり、本人のタイミング... -
心配すべき点の提案から①~実態の読み取り~
質問内容 支援学校2年 男の子 自閉症 7歳 0歳の時はよく寝る子で視線も合い、ハイハイ、つかまり立ちなども出来ていた。 1歳過ぎても言葉が全く出る様子がなく、視線が合う事が減っていき、扉の開け閉めをしたり、扉に頭をトントンしたりするようになる... -
ADHDの子どもに基礎感覚は効くの?
質問内容 児童発達支援通所施設に通ってきているK君(年少:現在3歳5か月)の質問です。 診断名:自閉症スペクトラム(ADHD傾向が強い) 療育を行う時、楽しくて少し座っている状態で身体を揺らしたりすると、よくパタンという感じで横に落ちます。 ... -
実践研4月度 サロン会員割引申し込みについて
発達療育実践研究会(実践研)4月度 サロン会員割引参加のお知らせ コロナウィルス感染予防のため、ウェブ開催(テレビ会議システムzoomの使用)にて行う運びとなりました。 今回の開催内容は特別支援教育に関わる方にはぜひご覧いただきたい内容とのため... -
目を合わせないお子さんの捉え方
様々なご相談をいただく中で、目を合わすことが苦手、目が合わないお子さんの状態像をどう捉えたら良いか、という質問をよくいただきます。 今回は、3人のお子さんの事例を元に、そのお子さんの背景(原因となっている症状)を探ってみたいと思います。 ca... -
学習アプローチの前に身体づくりが大切な理由
こんにちは。りっきーです。 前回までのコラムでは、「触覚」「平衡感覚」「固有覚」の3つの基礎感覚について、息子のエピソードを交えながらお話をさせてもらいました。 今日は発達障害の特性があるお子さまをお持ちの保護者の方がよく悩まれる「学習面... -
ただの母親が高次化理論に出会う!
発達障害臨床研究会!!?? 出会いは偶然でした。2017年8月、何気なく眺めていたFacebookの投稿で、誰かが「いいね!」をしていた「宇佐川研」。 「発達障害臨床研究会・・・?」「感覚と運動の高次化理論・・・?」 無性に気になった私は、「ポチッ」と... -
Webでつながる支援の輪 〜オンラインお茶会開催レポ〜
11月18日(月)、第一回目となる「発達支援.com」サロン会員限定のオンラインお茶会を開催しました! 当日は、群馬、埼玉、東京、大阪、広島、熊本と、全国各地から7名の方にお集まりいただき、当初予定していた1時間を軽くオーバーして2時間もの間、...