MENU
  • HOME
  • About
  • もくじ
  • 新規登録
  • ログイン
    • ログアウト
    • マイページ
  • よくある質問
  • お問い合わせ
会員情報
【会員ID】
【名前】

あなたの会員情報の確認ができます。
▷マイページへログイン
子どもたちの本当の姿を捉え本来の力を引き出す
発達支援.com
  • HOME
  • About
  • もくじ
  • 新規登録
  • ログイン
    • ログアウト
    • マイページ
  • よくある質問
  • お問い合わせ
  • HOME
  • About
  • もくじ
  • 新規登録
  • ログイン
  • よくある質問
  • お問い合わせ
発達支援.com
  • HOME
  • About
  • もくじ
  • 新規登録
  • ログイン
    • ログアウト
    • マイページ
  • よくある質問
  • お問い合わせ
サイト内検索はこちら 検索
  1. ホーム
  2. 「自閉症」の検索結果

「自閉症」の検索結果

  • バーチャルカウンセリングルーム

    木村先生のバーチャルカウンセリングルーム

    バーチャルカウンセリングルームへようこそ! こちらは、参加者の皆さんからいただいたご質問やお悩みについて、作業療法士・木村順先生が動画を通じてお答えしていくコーナーです。 実際にお子さんと対面することができない中で、ご質問の情報やケースプ...
    2021年1月26日
  • 「発達支援.com」のサービス内容について

    〜 概要 〜 「発達支援.com」は、お子さんの発達のつまずきに悩む保護者・支援者のための会員制オンラインサロンです。 発達障害臨床研究会(通称:宇佐川研)が30年にわたり蓄積してきた、「感覚と運動の高次化理論」をはじめとした様々な発達理論や、数...
    2021年1月14日
  • トップページ

    〜お知らせ〜 ▶︎お知らせをもっと見る もっと見る 〜新着情報〜 ▶︎新着情報をもっと見る もっと見る タブで切り替えできます 心配・悩みごと症状・診断名ライフステージキーワード 気になる伸び悩み 運動面 学習面 身辺自立 ことば・コミュ...
    2020年12月29日
  • ことば・コミュニケーション

    ことばが出ない心配~タっくん2歳4か月①~

    質問内容 2歳4ヶ月の息子がいます。まだ始言が出ません。 接触の指差し(遠くのものに指は差さないが、絵本の中の絵などに指や手を触れる)はありますが、社会的相互関係としての指差しはしません。 絵本が大好きですが、2ヶ月ほど前から親が読んであげる...
    2020年10月10日
  • 過敏さ・鈍感さ

    重度の感覚防衛がある子どもへの対応策②

    こちらをご覧ください。   <回答動画②> 成人してからでも触覚防衛の症状を緩和させることは不可能ではありません。 その際に最も大事なポイントは、本人が皮膚刺激に対して関心を向けていくことです。 かつて木村先生が担当した30代の男性へのア...
    2020年5月15日
  • アドバイス

    重度の感覚防衛がある子どもへの対応策①

    質問内容 知的障害を併せ持つ自閉症(どちらも最重度判定)30歳の娘のことについての質問です。 手を洗う、爪を切るなどのときに、手や足の薬指や小指に触れられる、自分で触れるのがとても辛そうにします。 カウントダウンしてあげたり、本人のタイミング...
    2020年4月30日
  • 学齢期(低学年)

    心配すべき点の提案から①~実態の読み取り~

    質問内容 支援学校2年 男の子 自閉症 7歳 0歳の時はよく寝る子で視線も合い、ハイハイ、つかまり立ちなども出来ていた。 1歳過ぎても言葉が全く出る様子がなく、視線が合う事が減っていき、扉の開け閉めをしたり、扉に頭をトントンしたりするようになる...
    2020年4月25日
  • 過敏さ・鈍感さ

    ADHDの子どもに基礎感覚は効くの?

    質問内容 児童発達支援通所施設に通ってきているK君(年少:現在3歳5か月)の質問です。 診断名:自閉症スペクトラム(ADHD傾向が強い) 療育を行う時、楽しくて少し座っている状態で身体を揺らしたりすると、よくパタンという感じで横に落ちます。 ...
    2020年4月17日
  • 研究会割引特典

    実践研4月度 サロン会員割引申し込みについて

    発達療育実践研究会(実践研)4月度 サロン会員割引参加のお知らせ コロナウィルス感染予防のため、ウェブ開催(テレビ会議システムzoomの使用)にて行う運びとなりました。 今回の開催内容は特別支援教育に関わる方にはぜひご覧いただきたい内容とのため...
    2020年4月5日
  • 子育て・支援の考え方

    目を合わせないお子さんの捉え方

    様々なご相談をいただく中で、目を合わすことが苦手、目が合わないお子さんの状態像をどう捉えたら良いか、という質問をよくいただきます。 今回は、3人のお子さんの事例を元に、そのお子さんの背景(原因となっている症状)を探ってみたいと思います。 ca...
    2020年3月4日
  • りっきーさんのコラム

    学習アプローチの前に身体づくりが大切な理由

    こんにちは。りっきーです。 前回までのコラムでは、「触覚」「平衡感覚」「固有覚」の3つの基礎感覚について、息子のエピソードを交えながらお話をさせてもらいました。 今日は発達障害の特性があるお子さまをお持ちの保護者の方がよく悩まれる「学習面...
    2020年2月21日
  • 乳幼児診断

    ただの母親が高次化理論に出会う!

    発達障害臨床研究会!!?? 出会いは偶然でした。2017年8月、何気なく眺めていたFacebookの投稿で、誰かが「いいね!」をしていた「宇佐川研」。 「発達障害臨床研究会・・・?」「感覚と運動の高次化理論・・・?」 無性に気になった私は、「ポチッ」と...
    2020年2月21日
  • お茶会

    Webでつながる支援の輪 〜オンラインお茶会開催レポ〜

    11月18日(月)、第一回目となる「発達支援.com」サロン会員限定のオンラインお茶会を開催しました!   当日は、群馬、埼玉、東京、大阪、広島、熊本と、全国各地から7名の方にお集まりいただき、当初予定していた1時間を軽くオーバーして2時間もの間、...
    2019年12月11日
1...234
会員情報
【会員ID】
【名前】

あなたの会員情報の確認ができます。
▷マイページへログイン
イベントカレンダー
最近の投稿
  • 【アーカイブ】 特別イベント「シャイなあなたも大丈夫!覆面相談会〜書字の悩み〜」2025.5.8開催
  • 【7/3開催】 「子育てなんでも相談室&子育て悶々トーク」合体回
  • 【6/25開催】 特別イベント「こんなこと・あんなこと、聞いてもいいんですか?相談会」
  • 【アーカイブ】 お悩み相談会「爪剥がしがやめられない Lくん中学1年生」2025.4.24開催
  • 【7/8開催】 公開カンファレンス特別回「思春期男子の性教育について〜話しづらいけど話したい〜」
最近のコメント
  • 【アーカイブ】 特別イベント「シャイなあなたも大丈夫!覆面相談会〜書字の悩み〜」2025.5.8開催 に みかん より
  • 【東京 宇佐川研】発達の仕組みからの支援アプローチ~理論編~「感覚と運動の高次化理論に基づく『子どものつまずきの読み取り方と捉え方』」 サロン会員割引申し込みについて に つくつく より
  • 【第22回】りっきーのおうち療育ミニ講座「質問回答!学習用品の整理整頓ができない」 に トモコ より
  • 【第20回】りっきーのおうち療育ミニ講座「質問回答!子ども同士のトラブルについて」 に ぽこ より
  • 【第19回】りっきーのおうち療育ミニ講座「質問回答!相手の気持ちがわからない・自分の感情を言葉にすることが苦手」 に ぼこ より
アーカイブ
カテゴリー
  • ライブセラピー (7)
  • 初めての方へ (136)
  • コラム (118)
    • 開催レポート (11)
    • 木村先生・植竹先生のコラム (63)
    • りっきーさんのコラム (36)
  • 事務局からのお知らせ (461)
    • サロン限定イベント (323)
      • ウェビナー (158)
      • 振り返り会 (64)
      • お茶会 (164)
    • 研究会割引特典 (122)
  • アーカイブ動画 (148)
    • 【アーカイブ】育てにくい子にはわけがある SEASON2 (12)
    • 【ラジオ】自転車置き場で待ち合わせ (9)
    • 【アーカイブ】りっきーの凸凹道を行こう! (28)
    • 【アーカイブ】育てにくい子にはわけがある (12)
    • 【アーカイブ】公開カンファレンス (45)
    • 【アーカイブ】子育てなんでも相談室 (25)
    • 【アーカイブ】サロン特別イベント (11)
    • 【アーカイブ】宇佐川研 (6)
  • バーチャルカウンセリングルーム (141)
    • アドバイス (129)
  • 心配・悩みごと (478)
    • 気になる伸び悩み (258)
      • 運動面 (73)
      • ことば・コミュニケーション (85)
      • 学習面 (57)
      • 対人・社会面 (94)
      • 身辺自立 (72)
    • とにかく困っている (152)
      • パニック (31)
      • 偏食 (14)
      • 共感性 (21)
      • 睡眠 (9)
      • こだわり (42)
      • 過敏さ・鈍感さ (96)
    • 検査結果や進路 (50)
      • 乳幼児診断 (11)
      • 発達検査・結果 (16)
      • 進路 (27)
    • 子育て・支援の考え方 (280)
      • りっきーのおうち療育ミニ講座 (26)
      • 子育て・支援の考え方 (256)
  • 症状・診断名 (220)
    • APD(聴覚情報処理障害) (4)
    • 発達障害系 (157)
      • ASD(自閉症スペクトラム) (103)
      • LD(学習障害) (23)
      • ADHD(注意欠陥・多動症) (52)
      • DCD(発達性協調運動障害) (39)
    • 知的障害系 (58)
      • 自閉症 (28)
      • 強度行動障害 (11)
      • ダウン症 (9)
      • 脳性まひ (16)
    • 肢体不自由系 (20)
      • その他の身体障害 (16)
    • 言語障害系 (20)
      • 発音・構音障害 (10)
      • 緘黙 (4)
      • 吃音 (6)
      • 発達性失語 (8)
      • 言語障害系その他 (8)
    • 症状・診断名_その他 (25)
      • 症状・診断名_その他_その他 (22)
  • ライフステージ (263)
    • 0〜小学生 (244)
      • 0〜3歳 (68)
      • 3〜 就学前 (122)
      • 学齢期(低学年) (144)
      • 学齢期(高学年) (58)
    • 中学生以上 (41)
      • 中学・高校生(思春期〜) (36)
      • 青年期〜 (17)
  • 保護者向け入門編 (139)
  • 支援者向け入門編 (90)
  • 基礎感覚ってなに? (56)
  • バルンポリンってなに? (36)
会員情報
【会員ID】
【名前】

あなたの会員情報の確認ができます。
▷マイページへログイン
LINE友達登録
  • 運営者情報
  • 特定商取引に関する表記
  • プライバシーポリシー
  • ご利用規約

© 発達支援.com.