
【アーカイブ】公開カンファレンス– category –
-
【講義録画】サロン限定公開カンファレンス <特別回> 「母子手帳情報(出生時データ)から読み解く子どもの発達」4月7日開催
母子手帳情報(出生時データ)から読み解く子どもの発達 近年、保育や教育現場から、「発達が気になるお子さんが増えている」という声をよく聞くようになりました。大切なお子さんの成長や発達について、多くの保護者の皆様は日々不安を抱えていることと思... -
【講義録画】サロン限定公開カンファレンス 「小学校入学目前!通常級に決まったがゆえの不安」 2023年3月24日開催
今回のテーマは「小学校入学目前!通常級に決まったがゆえの不安」 今回のテーマは、「小学校入学目前!通常級に決まったがゆえの不安」と題し、この春、小学校入学を控えた年長さんの男の子のケースを題材に考えていきます。 お子さんの発達を心配されて... -
【講義録画】サロン限定公開カンファレンス <特別回> 「しでかす子・見過ごされる子を輝かすための理解と実践 『ケース振り返り会』」2023年3月7日開催
実際のお子さんの事例を元に理解を深める「公開カンファレンス」 2022年度4月からはじまった「公開カンファレンス」では、実際のお子さんの困りごとについて、保護者へのヒアリングとご提供いただいた情報を元に、その子の背景にあるつまずきどころを... -
【講義録画】サロン限定公開カンファレンス <特別回> 「しでかす子・見過ごされる子を輝かすための理解と実践 『What’s眼振 Why眼振〜現場の先生のお悩み、みんなで考えよう〜』」2023年2月24日開催
実際のお子さんの事例を元に理解を深める「公開カンファレンス」 2022年度4月からはじまった「公開カンファレンス」では、実際のお子さんの困りごとについて、保護者へのヒアリングとご提供いただいた情報を元に、その子の背景にあるつまずきどころを... -
【講義録画】サロン限定公開カンファレンス <特別回> 「しでかす子・見過ごされる子を輝かすための理解と実践 『ケース振り返り会』」2023年2月7日開催
気になるあの子のその後が知りたい!ケース児のビフォー&アフター 2022年度4月からはじまった「公開カンファレンス」では、実際のお子さんの困りごとについて、保護者へのヒアリングとご提供いただいた情報を元に、その子の背景にあるつまずきどころ... -
【講義録画】サロン限定公開カンファレンス 1月度<深掘り回> 「しでかす子・見過ごされる子を輝かすための理解と実践 Vol.10『興味のない事はやらない(怒る)子の理解と支援』」2023年1月27日開催
Vol.10のテーマは「興味のない事はやらない(怒る)子の理解と支援」 実際のお子さんのケースをもとに、木村先生による質疑応答からその子の背景にあるつまずきどころを紐解き、成長を促していくためのアプローチ方法を、参加者全員で探っていく、公開カン... -
【講義録画】サロン限定公開カンファレンス 1月度<導入回> 「しでかす子・見過ごされる子を輝かすための理解と実践 Vol.10『興味のない事はやらない(怒る)子の理解と支援』」2023年1月5日開催
Vol.10のテーマは「興味のない事はやらない(怒る)子の理解と支援」 実際のお子さんのケースをもとに、木村先生による質疑応答からその子の背景にあるつまずきどころを紐解き、成長を促していくためのアプローチ方法を、参加者全員で探っていく、公開カン... -
【講義録画】サロン限定公開カンファレンス 12月度<深掘り回> 「しでかす子・見過ごされる子を輝かすための理解と実践 Vol.9『「やめて」でやめられない子の理解と支援』」2022年12月16日開催
Vol.9のテーマは「『やめて』でやめられない子の理解と支援』 実際のお子さんのケースをもとに、木村先生による質疑応答からその子の背景にあるつまずきどころを紐解き、成長を促していくためのアプローチ方法を、参加者全員で探っていく、公開カンファレ... -
【講義録画】サロン限定公開カンファレンス 12月度<導入回> 「しでかす子・見過ごされる子を輝かすための理解と実践 Vol.9『「やめて」でやめられない子の理解と支援』」2022年12月1日開催
Vol.9のテーマは「『やめて』でやめられない子の理解と支援』 実際のお子さんのケースをもとに、木村先生による質疑応答からその子の背景にあるつまずきどころを紐解き、成長を促していくためのアプローチ方法を、参加者全員で探っていく、公開カンファレ... -
【講義録画】サロン限定公開カンファレンス 11月度<深掘り回> 「しでかす子・見過ごされる子を輝かすための理解と実践 Vol.8『不安と緊張が強く、慣れない環境が苦手な子の理解と支援〜就学までにできること〜』」2022年11月25日開催
Vol.8のテーマは「不安と緊張が強く、慣れない環境が苦手な子の理解と支援〜就学までにできること〜」 実際のお子さんのケースをもとに、木村先生による質疑応答からその子の背景にあるつまずきどころを紐解き、成長を促していくためのアプローチ方法を、... -
【講義録画】サロン限定公開カンファレンス 11月度<導入回> 「しでかす子・見過ごされる子を輝かすための理解と実践 Vol.8『不安と緊張が強く、慣れない環境が苦手な子の理解と支援〜就学までにできること〜』」2022年11月8日開催
Vol.8のテーマは「不安と緊張が強く、慣れない環境が苦手な子の理解と支援〜就学までにできること〜」 実際のお子さんのケースをもとに、木村先生による質疑応答からその子の背景にあるつまずきどころを紐解き、成長を促していくためのアプローチ方法を、... -
【講義録画】サロン限定公開カンファレンス 10月度<深掘り回> 「しでかす子・見過ごされる子を輝かすための理解と実践 Vol.7『感覚の鈍さと、身体の不器用さを抱えている子の支援と将来』」2022年10月28日開催
Vol.7のテーマは「感覚の鈍さと、身体の不器用さを抱えている子の支援と将来」 今回のテーマは、「感覚の鈍さと、身体の不器用さを抱えている子の支援と将来」と題し、中学3年生男児のケースを題材に考えていきます。 幼い頃から発達の遅れがあったものの... -
【講義録画】サロン限定公開カンファレンス 10月度<導入回> 「しでかす子・見過ごされる子を輝かすための理解と実践 Vol.7『感覚の鈍さと、身体の不器用さを抱えている子の支援と将来』」2022年10月4日開催
Vol.7のテーマは「感覚の鈍さと、身体の不器用さを抱えている子の支援と将来」 今回のテーマは、「感覚の鈍さと、身体の不器用さを抱えている子の支援と将来」と題し、中学3年生男児のケースを題材に考えていきます。 幼い頃から発達の遅れがあったものの... -
【講義録画】サロン限定公開カンファレンス 9月度<深掘り回> 「しでかす子・見過ごされる子を輝かすための理解と実践 Vol.6『ついつい人や物にあたってしまう子の理解と支援』」2022年9月27日開催
Vol.6のテーマは「ついつい人や物にあたってしまう子の理解と支援」 実際のお子さんのケースをもとに、木村先生による質疑応答からその子の背景にあるつまずきどころを紐解き、成長を促していくためのアプローチ方法を、参加者全員で探っていく、公開カン... -
【講義録画】サロン限定公開カンファレンス 9月度<導入回> 「しでかす子・見過ごされる子を輝かすための理解と実践 Vol.6『ついつい人や物にあたってしまう子の理解と支援』」2022年9月6日開催
Vol.6のテーマは「ついつい人や物にあたってしまう子の理解と支援」 実際のお子さんのケースをもとに、木村先生による質疑応答からその子の背景にあるつまずきどころを紐解き、成長を促していくためのアプローチ方法を、参加者全員で探っていく、公開カン... -
【講義録画】サロン限定公開カンファレンス 8月度<深掘り回> 「しでかす子・見過ごされる子を輝かすための理解と実践 Vol.5『ルールの理解が難しい子、自分の物を貸せない子の理解と支援』」2022年8月24日開催
Vol.5のテーマは「ルールの理解が難しい子、自分の物を貸せない子の理解と支援」 実際のお子さんのケースをもとに、木村先生による質疑応答からその子の背景にあるつまずきどころを紐解き、成長を促していくためのアプローチ方法を、参加者全員で探ってい... -
【講義録画】サロン限定公開カンファレンス 8月度<導入回> 「しでかす子・見過ごされる子を輝かすための理解と実践 Vol.5『ルールの理解が難しい子、自分の物を貸せない子の理解と支援』」2022年8月12日開催
Vol.5のテーマは「ルールの理解が難しい子、自分の物を貸せない子の理解と支援」 実際のお子さんのケースをもとに、木村先生による質疑応答からその子の背景にあるつまずきどころを紐解き、成長を促していくためのアプローチ方法を、参加者全員で探ってい... -
【講義録画】サロン限定公開カンファレンス 7月度<深掘り回> 「しでかす子・見過ごされる子を輝かすための理解と実践 Vol.4『園ではいい子、家では癇癪を起こす子の理解と支援』」2022年7月29日開催
「園ではいい子、家では癇癪を起こす子の理解と支援」今月は、4歳9ヶ月、年中の男の子のケースについて考えていきます。 実際のお子さんのケースをもとに、木村先生による質疑応答からその子の背景にあるつまずきどころを紐解き、成長を促していくための... -
【講義録画】サロン限定公開カンファレンス 7月度<導入回> 「しでかす子・見過ごされる子を輝かすための理解と実践 Vol.4『園ではいい子、家では癇癪を起こす子の理解と支援』」2022年7月5日開催
「園ではいい子、家では癇癪を起こす子の理解と支援」今月は、4歳9ヶ月、年中の男の子のケースについて考えていきます。 実際のお子さんのケースをもとに、木村先生による質疑応答からその子の背景にあるつまずきどころを紐解き、成長を促していくための... -
【講義録画】サロン限定公開カンファレンス 6月度<深堀り回> 「しでかす子・見過ごされる子を輝かすための理解と実践 Vol.3『言いたいけど言葉が出ない子の理解と支援』」2022年6月24日開催
「言いたいけど言葉が出ない子の理解と支援」今月は、2歳6ヶ月の男の子のケースについて考えていきます。 実際のお子さんのケースをもとに、木村先生による質疑応答からその子の背景にあるつまずきどころを紐解き、成長を促していくためのアプローチ方法...