「ダウン症」の検索結果
-
ダウン症2歳10ヶ月 歩けないのか?歩かないのか?
質問内容 現在、児童発達支援管理責任者に従事しております。質問対象のお子さんですが、通所している2歳10ケ月、ダウン症の男児で通所始めは摺り這いでしたが、今は四つ這いを行い始めていたお子さんです。 1.親御さんからの主訴 つかまり立ちをしない... -
ダウン症の子はなぜ頑固が多い?
年長の男の子 ダイくんについてのご質問です。 ダウン症の診断があるお子さんですが、非常に愛嬌があるのに、一度ヤダとなると頑固さが強く、お母さんもしばしば子育てにおいて困ってしまっています。 今回は、ダウン症のお子さんの理解を深めていきたい... -
触覚防衛反応概論① ~実態把握編~
【触覚防衛反応概論① ~実態把握編~】 自閉性障害、脳性麻痺、ダウン症など、さまざまな発達のつまずきを示すお子さんのうち、非常に多くの割合で「触覚」に課題を持っています。 一般的には「触覚過敏」と判断されてしまい、場合によっては対応がずれて... -
自傷・他害は薬で治せるのか?
支援学校に通われる高等部のお子さんについてのご相談です。 ダウン症のお子さんですが、自傷、他害があり支援者の方が悩まれております。お薬で自傷や他害が治せるのか?というご質問ではありますが、そもそもの自傷や他害がなぜ起こるのかという原因につ... -
木村先生のバーチャルカウンセリングルーム
バーチャルカウンセリングルームへようこそ! こちらは、参加者の皆さんからいただいたご質問やお悩みについて、作業療法士・木村順先生が動画を通じてお答えしていくコーナーです。 実際にお子さんと対面することができない中で、ご質問の情報やケースプ... -
トップページ
【〜お知らせ〜】 ▶︎お知らせをもっと見る もっと見る 【〜新着情報〜】 ▶︎新着情報をもっと見る もっと見る タブで切り替えできます 心配・悩みごと症状・診断名ライフステージキーワード 気になる伸び悩み 運動面 学習面 身辺自立 ことば... -
診断名との付き合い方
ダウン症、脳性まひ、身体障害、発達障害… どんな症状であれ、我が子が障害を持って生きていかねばならない現実に対して、ご家族は様々な葛藤を抱えていることと思います。 診断にショックを受け、受け入れられない・認めたくないと悩んでいる親御さんもい... -
転園への悩みと考え方
質問内容 年中からの転園すべきか否か。 年少ダウン症児です。 運動能力は、階段の上り下り、走る、その場でのジャンプができる程度。 発語は単語のみ。それも数語です。 ですが、言葉の理解度は高く、ウサギに餌をコップ2杯あげて。というような指示にも...
1